審査員一覧
judges
審査員長

特別審査員

松本昌敏
15歳で初リサイタル、16歳でラフマニノフの協奏曲第2番を西宮交響楽団と共演。以来、国内外においてリサイタル・室内楽・協奏曲等出演多数。京都市立芸術大学音楽学部ピアノ科を首席卒業。パリ・エコールノルマル音楽院の演奏家ディプロム取得、満場一致・賞賛賞を併せて受賞。89年第8回飯塚新人音楽コンクールにて最年少でグランプリ獲得。92年イタリア・パルマでの第5回「マリオ・ザンフィ」リスト国際コンクール第2位入賞。他国内外コンクール受賞多数。様々なジャンルの作品のピアノアンサンブルへの編曲・演奏多数。現在、大阪音楽大学教授。
Adam Gyorgy(アダム・ジョージ)
現代屈指のクラッシックピアニストで、15年以上の国際的なキャリアを誇る。ニューヨークのカーネギーホールでの定期公演を始め、名立たる会場で演奏を行い、聴衆を魅了する。2005年にスタンウェイ アーティストコミュニティに招待され、その後、広範囲に渡りアジアでツアーを行う。2012年UEFA EUROの開会式にて3億人の視聴者に向けショパンの木枯らし(エチュード)の演奏を行う。ショパン国際ピアノコンクール(ブタペスト)総合優勝など数々のコンクール受賞歴を持ち、2020年ハンガリーで最高の音楽賞フランツ・リストを受賞。

中村太紀
大阪府立夕陽丘高等学校音楽科を経て京都市立芸術大学卒業。その後ドイツへと渡り、フォルクヴァング芸術大学大学院修士課程プロフェッショナル・パフォーマンスコース修了。第9回モーツァルト国際ピアノコンクール(イタリア)優勝をはじめ、国内外での受賞歴多数。これまでに日本センチュリー交響楽団、奈良フィルハーモニー管弦楽団、スロヴァキアの室内管弦楽団Cappella Istropolitanaと共演する他、NYカーネギーホールをはじめ、日本、ドイツ、イタリア、ウィーン各地にて演奏。現在、大阪府立夕陽丘高等学校音楽科、相愛大学、大阪教育大学、武庫川女子大学にて後進の指導にあたっている。HP:https://taikinakamura.jimdo.com

松本光史
4歳からピアノをはじめる。 宝塚ベガ音楽コンクール優勝や名古屋国際コンクール2位他、多数のコンクールで優勝、入賞を重ねる。 西宮高校音楽科に在学中、定期演奏会でピアノ科の首席としてチャイコフスキーピアノ協奏曲一番を演奏。 東京音楽大学ピアノ演奏家コースに首席で入学。卒業時に首席の学生に贈られるNTTドコモ賞を受賞。大学院へ進学する。 院在学中、指導を受けたヴラディーミル・ミシューク氏の推薦でサンクトペテルブルグ音楽祭に出演し、サンクトペテルブルグ放送交響楽団とチャイコフスキー協奏曲一番を共演。 現在、県立西宮高校音楽科、相愛中学音楽科進学コース、相愛大学音楽学部にて後進の指導にあたる他、演奏活動やイベントのプロデュースなど幅広く活動している。

松浦愛美
大阪音楽大学器楽学科ピアノ専攻を優秀賞で卒業後、ドイツ国立ヴュルツブルク音楽大学大学院を首席で卒業後、国家演奏家資格を最高得点で取得。幼少より多数の国内コンクール受賞。
海外ではEuterpe国際コンクール(イタリア)、スタインウェイコンクール(ドイツ)など多数のコンクールで第1位または受賞歴を持つ。ヨーロッパ各地にてソロリサイタル、コンチェルトの演奏会を行う。
帰国後は関西を中心に精力的に演奏会に出演する他、FM OSAKAやラジオ関西などのラジオ番組に出演。演奏活動のみならずプライベートレッスンにも力をいれている。